PR

人気アニメの聖地巡礼で訪れたい!舞台となった日本の美しい風景スポット【関東・埼玉編】

聖地巡礼記事

近年、アニメの舞台となった場所を訪れる「聖地巡礼」が国内外で人気を集めています。
作品の世界観を実際に体験できる魅力的な観光スポットとして注目を集める聖地巡礼。本記事では、日本全国の人気アニメ聖地と、より充実した巡礼を楽しむためのポイントをご紹介します。

アニメ聖地巡礼とは?その魅力を解説

アニメ聖地巡礼は、好きな作品の舞台を訪れることで作品世界との一体感を味わえる新しい観光スタイルです。地域の活性化にも貢献し、アニメファンと地域住民との交流も生まれています。

聖地巡礼についてはこちらの記事がおすすめ
アニメ聖地巡礼とは?その魅力と基本の楽しみ方

関東・埼玉の人気アニメ聖地を紹介

日本全国には数多くのアニメ聖地が存在し、それぞれが独自の魅力を持っています。今回も地域ごとの特色ある景観や文化と、アニメの世界観が見事に調和した場所をピックアップしてご紹介します。
前回の【関東・東京編】に続きまして、今回は【関東・埼玉編】と題しまして紹介して参ります。

アニメ聖地巡礼における埼玉の魅力とは

  1. アクセスの良さ
    埼玉県は東京都心からのアクセスが良好で、日帰りでの聖地巡礼が可能です。公共交通機関を利用して効率的に巡ることができます。
  2. 地域との連携
    各地でアニメと地域が連携したイベントやスタンプラリーが開催されており、観光とアニメ文化の融合が進んでいます。
    例えば、埼玉県では「Let’s Go!! 埼玉 アニメ聖地を巡るご朱印スタンプラリー」が実施されています。
【埼玉県庁HP】Let's Go!! 埼玉 アニメ聖地を巡るご朱印スタンプラリーを実施します

聖地巡礼における埼玉県と他県との違い

埼玉県の聖地巡礼は、都市部と自然豊かな地域の両方が舞台となっている点が特徴的です。都会的な風景と田園風景の両方を楽しむことができ、作品ごとに異なる雰囲気を味わえます。
また、地域住民や自治体がアニメを通じた地域振興に積極的であり、訪問者を温かく迎える体制が整っています。
埼玉県での聖地巡礼は、作品の世界観を体感できるだけでなく、埼玉という地域の魅力も同時に感じられる貴重な体験をすることができる点が特徴です。

埼玉が舞台とされる人気のアニメ聖地を紹介

今回ご紹介する埼玉県なのですが、実は様々なアニメ作品の聖地として有名な場所です。
もっともポピュラーなところであげますと、やはり「クレヨンしんちゃん」ではないでしょうか。人によっては『春日部』という地名をクレヨンしんちゃんで知ったという方もいるのかもしれません。
そんな埼玉県が聖地とされているアニメ作品から2つをピックアップしてご紹介いたします。

埼玉が舞台のアニメ作品①『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』

埼玉が聖地のアニメ作品の中で、代表的なアニメ作品で外せないものといえば、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』ではないでしょうか。
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』通称「あの花」は、2011年4月から6月にかけて、フジテレビのノイタミナ枠で放送された全11話のアニメ作品です。
アニメ黄金期とも称される2011年。そんな中放送終了当時から感動的で切ない内容で視聴者から多くの反響をよび、後に劇場版の製作もされた、必見の名作アニメです。

『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の簡単なあらすじ

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」通称「あの花」は、青春、友情、そして喪失をテーマにした心温まるアニメ作品です。
この作品の物語は、主人公である引きこもり気味の高校生「じんたん」の前に、幼い頃に亡くなったはずの幼馴染「めんま」が突然幽霊として現れるところから始まります。
めんまは「願いを叶えてほしい」とじんたんへ言いますが、その願いの内容は覚えていませんでした。
この不思議な出来事をきっかけに、じんたんは子供の頃に仲良しでよく集まっていた幼馴染のグループ「超平和バスターズ」のみんなと再会することになります。
かつては親密だった彼らも、めんまの死をきっかけに疎遠になっていました。物語は、じんたんたちが手探りでめんまの願いを探り、同時に自分たちの過去と向き合っていく過程を描いています。
埼玉県秩父の美しい夏の風景を背景に、それぞれのキャラクターが抱える複雑な感情や成長が丁寧に描かれた「あの花」は、青春の儚さや友情の大切さ、そして失ったものへの想いを描きつつ、時に笑いあり涙ありの感動的な展開で観る者の心を掴みました。
過去の傷を乗り越え、再びつながろうとするじんたんたちの姿は、多くの視聴者の共感を呼ぶこととなりました。
この作品は、単なる幽霊譚などではなく、人間関係の機微や成長の物語として、幅広い年齢層に愛される作品となっています。

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。に登場する舞台のモデルとなった場所

「あの花」の聖地は主に埼玉県秩父市に集中しています。以下、代表的な聖地をいくつか紹介します。

  • 西武秩父駅(埼玉県秩父市阿保町)
    西武秩父駅は、「あの花」の聖地巡礼の起点となる場所です。
    作中では、超平和バスターズのメンバーがめんまの願い事を叶えるために集合するシーンで描かれました。
    駅周辺には「秩父観光情報館」があり、ここで「あの花」の聖地巡礼マップを入手できます。2017年に駅舎が改装されましたが、アニメの雰囲気を十分に感じられる場所です
  • 旧秩父橋
    旧秩父橋は、「あの花」のメインビジュアルでも描かれた作品を代表する聖地です。
    作中でも何度も登場し、10周年記念の公式ホームページの背景にも使用されています。
  • 定林寺
    定林寺は、埼玉県秩父市桜木町にある寺院で、アニメのオープニングのゆきあつとつるこのシーンの場所として知られています。
    ここは、秩父三十四ヶ所観音霊場の札所十七番としても知られ、「あの花」の聖地巡礼スポットとしても有名な場所です。
    境内には「あの花」のイラストが描かれた絵馬も用意されており、ファンなら必ず訪れておきたい聖地巡礼スポットです。
  • 羊山公園 見晴らしの丘(埼玉県秩父市大宮)
    羊山公園は、アニメのオープニングでぽっぽが秩父の街並みを眺めているシーンの聖地です。
    公園内にある柵は、ぽっぽが腰掛けていた場所として、訪れた願の間でも有名で、多くのファンがここで写真撮影をしてたのしんでいます。
    羊山公園からは秩父の美しい街並みを一望でき、アニメの世界観を体感できる人気の聖地となっています。

埼玉が舞台のアニメ作品②『らき☆すた』

アニメに詳しい人であれば、埼玉が聖地と聞いて『らき☆すた』を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか?
「らき☆すた」は2007年に放送されたアニメで、埼玉県にも大きな影響を与えました。このアニメは埼玉県を主な舞台とし、実在する場所が多数登場したことで「聖地巡礼」という文化の火付け役的な作品であったといっても過言ではありません。
特に鷲宮神社は作中の「柊神社」のモデルとなり、アニメファンの人気スポットになりました。
初詣の参拝客数が放送前の13万人から放送後は45万人に増加し、埼玉県内で2位になるほどでした。
この現象は地域活性化にも貢献し、オリジナルグッズの作成や特別住民票の発行、地元のお祭りでの「らき☆すた神輿」など、自治体や商工会との連携も生まれました。
さらに、埼玉県の観光政策にも影響を与え、2009年には観光課が設置され、アニメツーリズムへの取り組みが強化されました。「らき☆すた」の経済効果は10年間で約31億円と試算され、埼玉県の観光や経済に大きく貢献しました。

『らき☆すた』の簡単なあらすじ

らき☆すたといえば、日常系アニメの金字塔とも称される作品で、高校生の何気ない生活を笑いと温かさで描いたアニメ作品として多くのアニメファンを虜にしました。
主人公の泉こなたは、アニメやゲームが大好きな小柄なオタク女子高生。彼女の周りには、彼女のボケにツッコミを入れる双子の姉妹や個性豊かな友人たちが存在します。
作品の魅力は、登場人物たちの日常会話のユーモアと、小さな幸せを見つける温かな視点にあります。深刻な展開や大きな事件はなく、むしろ学校生活での些細な出来事や会話が、驚くほど面白く描かれています。
オタク文化への愛情と、等身大の高校生の姿を、軽快でユーモラスな語り口で描いており、見る人の心を和ませてくれる作品です。特に、アニメやゲーム、サブカルチャーが好きな人には、強く共感できるキャラクターたちが魅力的です。

『らき☆すた』に登場する舞台のモデルとなった場所

埼玉県にある、らき☆すたの聖地として有名な場所をいくつかご紹介いたします。

  1. 鷲宮神社(埼玉県久喜市)
    鷲宮神社は、らき☆すたの聖地巡礼の中心地として知られています。アニメ内では「柊神社」として登場し、主人公の柊家が境内に住んでいる設定です。この神社は、アニメ放送後、初詣の参拝客数が13万人から45万人に急増し、埼玉県内で2位になるほどの人気を集めました。
  2. 宮前橋(埼玉県久喜市)
    宮前橋は、アニメ9話の通学シーンで登場した橋です。ファンの間では「かがみ橋」とも呼ばれており、鷲宮神社への道中にあります。
    春には桜が美しく、お花見シーズンに訪れるのもおすすめです。この橋は、アニメの世界と現実世界をつなぐ象徴的な場所として、多くのファンが訪れる人気スポットとなっています。
  3. 鷲宮郵便局(埼玉県久喜市)
    鷲宮郵便局は、らき☆すたの聖地巡礼スポットの一つとして注目されています。特に、郵便局のポスト横に設置された柊つかさの等身大像が人気です。この像は、「久喜市観光協会によるアニメの聖地推進プロジェクト」の発案により2022年12月18日に設置されました。身長156cmの可愛らしい立像が、訪れたファンを温かく出迎えてくれます。
    この取り組みは、アニメを通じた地域活性化の一環として行われており、多くのファンの注目を集めています。

まとめ:

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
アニメの聖地巡礼は、作品の世界観をより深く体験できる特別な旅を満喫できます。
埼玉県には他にも、『ソードアート・オンライン』の聖地所沢市や川越市、『亜人』に登場した入間市の高校など、まだまだ魅力的な聖地が残っております。今後もたくさん紹介して参りますので、是非また遊びに来てくださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました